FX取引をされる時にチャート分析として、CMOと言われるテクニカル指標を用いる方も多いはずです。
CMOはシャンデモメンタムオシレーターの略語で、chande氏(シャンデ)が発案されたことから、頭文字がCから始まります。

それはさておき、オシレーター系の代表的な指標とされるのが、RSIストキャスティクスと言われていますが、CMOも上げ幅や下げ幅の大きさで「買われすぎ」「売られすぎ」を数値化して、折れ線グラフによって表されるものです。
考え方がRSIとかなり似ており、よく比較されるテクニカル指標です。
買われすぎなど以外にも、CMOはトレンド傾向も合わせて判断できると言う面も持っています。

初心者に優しい「DMM FX」

DMM FX

最短1時間で取引ができるので、すぐにFXを始めたい人におすすめ。手軽に相談できるLINEサポートがあり初心者でも安心。
PC並みに高性能なスマホ取引ツールもあるので、外出先でも取引した時に的確な注文ができるのが良いですね!

口座数 通貨ペア数 スプレッド(1万通貨時)
87万口座 21ペア 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
最小取引単位 取引手数料 24時間サポート
1万通貨 0円 対応
開催中の特別キャンペーン

最大20万円キャッシュバック
新規口座開設+口座開設完了日から3ヶ月以内に取引されたお客様が対象

「スマホでスピード本人確認」で最短1時間で開設!

CMOの計算式

CMO(n)=(CMO1-CMO2)÷(CMO1+CMO2)×50+50
nは設定期間で、CMO1は前日比でプラスになった日の値幅の合計、CMO2は前日比でマイナスになった日の値幅の合計になります。

いきなり分かりにくい計算式を書きましたが、ざっくり説明すると、設定した期間内の上げ幅と下げ幅はどちらが大きいのかという感じになります。
かなりざっくり書いてしまいました。

よく比較されるRSIの計算式は、
n日間の上げ幅÷(n日間の上げ幅+n日間の下げ幅)×100

似てるようで少し違いがあり、n日間の下げ幅もマイナスで考慮される点と、50で割り、その後50の定数を足すようになっています。

CMOの見方

CMOは、-100~100までで表されており、CMOラインがどこにあるかで、現在の売り傾向や買い傾向が強いか判断できます。

-50~-100のエリアで、CMOが推移している場合は売り傾向に相場が動いていることを表しており、反対に50~100のエリアで推移している場面では、買い傾向に相場が動いていることを表しています。

さらに、±100付近にラインが近づいている場合は、上昇・下降の強いトレンドが発生していると判断できます。

CMOの売買サイン

売買サインと判断できる材料として、CMOがどこの数値をどの様にして抜けているかなどになります。

  • 50ラインを上から下に抜けると売り
  • 80~100付近になると売り
  • -50ラインを下から上に抜けると買い
  • -80~-100付近になると買い
  • ダイバージェンスを確認できたら売買サイン

売られすぎや買われすぎと言われるのが、±50を越えるラインですので、そのエリアからゼロラインに近づく動きを見せると、反対の相場の動きと判断しやすいので、売買サインの1つの判断と捉えることが出来ます。

CMOだけで、売買サインを見極めることはかなり難しいと言え、ほかのトレンド系指標と合わせたりすると、より正確に売買サインと出しやすく、ダマシにも対処しやすいと言えます。