ボリンジャーバンドは、ジョン・ボリンジャー氏が発案したテクニカル指標として有名ですが、ボリンジャー氏が薦めている考えは「順張り」指標としての使い方になっています。
しかし、テクニカル指標の分析方法として、順張りだけでなく逆張り指標としての考え方をメインに書かれているサイトも多く見受けられます。
その理由として、統計学の標準偏差と正規分布の考えを移動平均線のテクニカル指標と組み合わせた指標と言えます。
なぜそれ考えが、逆張り指標としてボリンジャーバンドが使えるか分かりますか?
標準偏差の±1σのバンド内に収まる確率が68.3%、±2σでは95.5%になり、±3σでは99.7%になっています。
価格のバラつきがこの確率でバンド内で収まると言うことは、特に±2σ、±3σに到達したり、ブレイクするという事は大変異常な価格のバラつきが発生していると判断出来ます。
そのような相場の変動が起こると、人間の心理として買われすぎや売られすぎが発生していると判断し、相場が反発するのではないかと考え、逆張りするということに繋がります。
しかし、この考えが通用することが出来るのが、相場のもみ合い状態が続くレンジ相場に限られるという事です。
相場の変動が分析する期間中では、それほど変わらないのが条件になるからです。
トレンド発生中では、分析期間では常に相場の変動があり、この考えは適していないと言えます。
初心者に優しい「DMM FX」
最短1時間で取引ができるので、すぐにFXを始めたい人におすすめ。手軽に相談できるLINEサポートがあり初心者でも安心。
PC並みに高性能なスマホ取引ツールもあるので、外出先でも取引した時に的確な注文ができるのが良いですね!
口座数 | 通貨ペア数 | スプレッド(1万通貨時) |
---|---|---|
87万口座 | 21ペア | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 |
最小取引単位 | 取引手数料 | 24時間サポート |
1万通貨 | 0円 | 対応 |
最大20万円キャッシュバック
新規口座開設+口座開設完了日から3ヶ月以内に取引されたお客様が対象
レンジ相場のボリンジャーバンドの動き
ドル円の5分足のプレミアチャートで、上下の相場変動をしていることが分かりますが、相場がもみ合っているしっかりとしたレンジ相場となっています。
ボリンジャーバンド自体は、拡大を見せず狭い幅で小刻みに動いていることが分かると思います。
売買のポイント
最初のレンジ相場の一部分を切り抜いて、売買ポイントとなるところを赤丸と青丸で記してみました。
±2σや±3σのライン内に収まる確率が95%以上ある事から、そのラインに達したりブレイクすると反発すると考えるのが、レンジ相場の逆張りの考えです。
ですので、買いエントリーを入れるときは赤丸ポイントで実行し、青丸で売り決済するという流れになります。
反対に売りエントリーする場合は逆で、青丸から実行します。
その両方を合わせながら、赤丸で買いエントリーして青丸で売り決済しながら、再度売りエントリーして赤丸で買い決済すると、両方で利益を上げていくことが出来ます。
なかなか、この様に上手く±2σや±3σでエントリーや決済を繰り返すことは難しいですが、中央線の移動平均線を超えたら決済するなども考えていたほうが良いかもしれません。
いつかはレンジ相場は終わる
皆さんも分かっていると思いますが、常にレンジ相場が続くはありません。
特に、長いレンジ相場が続くと、その後のトレンドが発生するときは急激な強いトレンドが発生しやすいと言われています。
レンジ相場が続くと思って-2σ側で買いエントリーし、価格が上がってから売ろうと思うことが逆張りですが、そのまま価格が下降してしまうことがあります。
それが下の図になります。
強いトレンドが発生し、損失を一気に増やしてしまう結果にもなりかねません。
こういったエクスパンションが発生した時は、順張りでボリンジャーバンドを使うのが常識となります。
そこを見極めるためには、様々なニュースや他の分析指標を取り入れることが良いと思います。