ボリンジャーバンドは、トレンド系のテクニカル指標として「移動平均線」に次いで人気のある指標になっており、テクニカル分析をする上で欠かせない指標の1つと言えます。
アメリカ人のジョン・ボリンジャーが考え出した指標ですので、この様なそのままの名前になっています。

ボリンジャーバンドの中心線が移動平均線となっており、移動平均線を進化させたような指標で、移動平均線を日頃から使われているFX初心者の方でも、それほど違和感なく使い始めることが出来るはずです。

初心者に優しい「DMM FX」

DMM FX

最短1時間で取引ができるので、すぐにFXを始めたい人におすすめ。手軽に相談できるLINEサポートがあり初心者でも安心。
PC並みに高性能なスマホ取引ツールもあるので、外出先でも取引した時に的確な注文ができるのが良いですね!

口座数 通貨ペア数 スプレッド(1万通貨時)
87万口座 21ペア 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
最小取引単位 取引手数料 24時間サポート
1万通貨 0円 対応
開催中の特別キャンペーン

最大20万円キャッシュバック
新規口座開設+口座開設完了日から3ヶ月以内に取引されたお客様が対象

「スマホでスピード本人確認」で最短1時間で開設!

ボリンジャーバンドのσ(シグマ)

ボリンジャーバンドの中心線は移動平均線を表していますが、その中心線の上下に基本的に3本ずつラインが表示されます。
中心線から近い順にσ<2σ<3σとなっています。
さらに、上側にある方が+σとなり、下側を-σとなります。

そもそもσ(シグマ)というのは、「標準偏差」という言葉になります。
標準偏差は、それぞれのデータのバラつきを数値化して表すものです。
ちょっと難しいかもしれませんが、数値が大きくなるとそれだけレートが大きく動く傾向や実際に動いているということになります。

  • 平均値から±σに収まる確率「約68.3%」
  • 平均値から±2σに収まる確率「約95.4%」
  • 平均値から±3σに収まる確率「約99.73%」

ボリンジャーバンドは、このバラつきが±σの範囲内で収まる確率が統計学上分かっており、チャートの動きを予測できるようになります。
±2σでは約95%の確率で値動きの幅が収まる事になり、それ以上の範囲外に動くことは稀なことになることが分かります。

ボリンジャーバンドの基本の使い方

ボリンジャーバンドは中央線からどれぐらいバラつきがあるかによって、標準偏差(σ)の範囲内に収まることから、相場の動きを予測することが出来ます。
そこを狙うことで「順張り」「逆張り」の両局面で、ボリンジャーバンドを使うことが出来ます

標準偏差σの範囲内に収まる確率を思い出してみると、±2σで逆の発想をすると、約4%程度の範囲外に出る相場の動きしか見られないとなります。
そうなると、その±2σに到達したり抜けたりすると、一方向に進むや反発することが予測出来ます。

ボリンジャーバンドは万能ではない

統計学上で標準偏差の範囲内で収まる確率から、チャートの動きを予測できるものですが、どの場面でも順張りや逆張りが出来るとは言えません。
ジョン・ボリンジャーが提案しているのは、順張りでのボリンジャーバンドの使い道です。
ボリンジャーバンドの拡大と標準偏差σを超えることで、強いトレンドが発生することが予測できると言う使い道です。

しかし、この発想ではレンジ相場では使うことは出来ません。
しかし、レンジ相場などのボリンジャーバンドが収縮している場面では、標準偏差内で収まると予測しやすいので、逆張りの使い道も出来ることになります。