ストキャスティクスは、RSIと同様に「買われすぎ」「売られすぎ」の範囲になると反転するであろうという考えから、逆張りでトレードしていく考えになります。
一番激しい動きを見せる%Kを単独で見て、70%以上の高水準なら売りポイント、30%以下の低水準なら買いポイントと判断しても良いです。

しかし、%Kだけの動きで売買していくのには、かなりリスクが高くなり、チャート分析には心持たない部分が多くあります。

その様なときは、%Kと%Dや%Dと%SDの2つの曲線が交わるクロスするポイントを見極めることで、売買ポイントを探ることが出来ます。
これはトレンド系の移動平均線でも出てくる「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と同じ考えになります。

初心者に優しい「DMM FX」

DMM FX

最短1時間で取引ができるので、すぐにFXを始めたい人におすすめ。手軽に相談できるLINEサポートがあり初心者でも安心。
PC並みに高性能なスマホ取引ツールもあるので、外出先でも取引した時に的確な注文ができるのが良いですね!

口座数 通貨ペア数 スプレッド(1万通貨時)
87万口座 21ペア 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
最小取引単位 取引手数料 24時間サポート
1万通貨 0円 対応
開催中の特別キャンペーン

最大20万円キャッシュバック
新規口座開設+口座開設完了日から3ヶ月以内に取引されたお客様が対象

「スマホでスピード本人確認」で最短1時間で開設!

Fastストキャスティクス・Slowストキャスティクス

ストキャスティクスには3種類の曲線がありますが、2通りの組み合わせによって、「Fast(ファスト)ストキャスティクス」と、「Slow(スロウ)ストキャスティクス」に分かれます。

Fastストキャスティクスは、%Kと%Dの動きを参考にする分析方法で、%Kより遅れて反応する%Dとのクロスポイントを探るようになります。
%Kは上下にすぐさま反応するラインですので、比較的に%Dとクロスすることが起こることになります。
その分、早い売買ポイントを探りやすい面があることになります。

「どこでもクロスすれば良い」ということではなく、買われすぎや売られすぎと判断できるエリアの中で、2つの曲線がクロスすることが大事になります。

ストキャスティクスのクロス

相場が高値を更新していく上昇傾向なら、%Kも同様に上昇傾向になります。
それに遅れて、%Dも上昇傾向をしていくことになります。
その後、買われすぎと判断できる70%以上エリアに入り、その後高値を更新できなくなり、相場の上昇傾向が弱まり始めると、%Kが先に横ばいや下降線をたどるようになります。
%Dは遅れて反応するので、%Kが%Dのラインを上から下に抜ける「デッドクロス」が発生することになります。
高水準でデッドクロスが発生すると、売りポイントと判断できる材料になります。
上の画像では、青丸がデッドクロスが発生していることになります。

反対に、低水準エリアの30%以下で%Kが%Dを下から上に抜ける「ゴールデンクロス」が発生すると、買いポイントと判断できる材料になるわけです。
赤丸のポイントが、ゴールデンクロスが発生していることが分かります。

しかし、激しい動きを見せる「Fastストキャスティクス」は、先ほども書いたとおりでクロスするポイントが多くなりがちで、ダマシに反応してしまうことの多いです。

Fastストキャスティクスよりも緩やかな反応を示す「Slowストキャスティクス」の方がダマシの危険性をなるべく抑えやすい面もあります。
その分、売買ポイントは遅くなりやすい面もありますが、FX初心者では有効なトレード方法になるはずです。

設定期間などで動きは変わる

一言にFastは激しい、Slowは緩やかと言っても、一定期間に設定する期間を変えてくると、ストキャスティクス自体の動きも変わってきます。
短い期間を設定するとより激しく、長い設定期間にすると緩やかな方向に進むわけになります。
それにより、クロスする割合や判断するポイントが変わってくることになります。

さらに、70%と30%の高水準と低水準エリアも、80%と20%という考え方に変えると、売買ポイントとなる回数も少なくなってきます。
そのように、設定する期間やエリアの変更で、ストキャスティクスの活用方法も変わってきます。

どれが正解と言うことは言えず、通貨ペアによったり、その時の情勢によって変わってきますので、臨機応変に対応することも、頭に入れておく必要があります。