RVIはオシレーター系テクニカル指標の1つで、RSIやストキャスティクスの利用率よりは落ちるかもしれませんが、それでも人気は十分にあり、特にFX初心者の方などにもオススメなテクニカル指標と言っても良いぐらいです。

RVIは、人気のあるRSIを応用して作られた指標で、Relative Volatility Indexの頭文字を取っています。
RSIは、Relative Strength indexとなっており、真ん中の単語だけが変わっていることが分かります。
Relativeは「相対的・相関的」、Indexは「指標」となり、RSIのStrengthは「強さ・力」を意味し、RVIのVolatility(ボラティリティ)は「価格変動率」という意味になります。

何か英語の授業みたいになりましたが、RSIは価格の変動幅から直接的に算出されますが、RVIは過去の価格の変動を統計学に出てくる「標準偏差」を併せて、算出されるものです。
難しくなりましたが、簡単には相場の変動率が拡大しているか、縮小しているかを表してくれる指標になります。

初心者に優しい「DMM FX」

DMM FX

最短1時間で取引ができるので、すぐにFXを始めたい人におすすめ。手軽に相談できるLINEサポートがあり初心者でも安心。
PC並みに高性能なスマホ取引ツールもあるので、外出先でも取引した時に的確な注文ができるのが良いですね!

口座数 通貨ペア数 スプレッド(1万通貨時)
87万口座 21ペア 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
最小取引単位 取引手数料 24時間サポート
1万通貨 0円 対応
開催中の特別キャンペーン

最大20万円キャッシュバック
新規口座開設+口座開設完了日から3ヶ月以内に取引されたお客様が対象

「スマホでスピード本人確認」で最短1時間で開設!

RVIの見方

RVIの基準となるラインは、サブチャート画面に表示されている中央線「ゼロライン」になります。
ゼロラインは、一番ニュートラルな場面ですので、相場は落ち着きを見せていることになります。

あと、上下の数値は採用するチャートによって変わり、「1.0~-1.0」や「100~-100」などがありますが、基本になる基準線はゼロラインと覚えておくと大丈夫です。

ゼロラインよりRVIが上にあると、ボラティリティが拡大していると判断、ゼロライン下にあるとボラティリティが縮小していると判断できます。
簡単に覚える場合は、ゼロラインを上へ抜ける場面は、上昇トレンドが発生しやすく、下に抜ける場面では、下降トレンドが発生しやすいと捉えることも出来ます。

RVIの売買サイン

RVIには、シグナルラインと言うものも、表示されるようになっているのが一般的で、シグナルラインとRVIがクロスするポイントでFX取引を考えるサインと言えます。

  • RVIがシグナルラインを上から下に抜ける「売り」
  • RVIがシグナルラインを下から上に抜ける「買い」
  • ゼロラインを上から抜ける「売り」
  • ゼロラインを下から抜ける「買い」

移動平均線などと同様に、ゴールデンクロスやデッドクロスと考えは同じです。
しかし、RVIはサブ指標的な要素が強く、RVIだけでFX売買を進めてくのには、多少の不安要素が大きくなります。

RSIやストキャスティクスのオシレーター系と合わせたり、移動平均線などのトレンド系と合わせたりするなどで、他のテクニカル指標の助けをする考えが一番良いかもしれません。

RVIは分かりやすい指標ですので、FX初心者の方でも混乱せずに、他のテクニカル指標とも併せやすいと思います。